教員
平尾 聡秀(講師) Toshihide Hirao
専門分野:森林生態学・多様性生物学・群集生態学
学生
塚本 宝(森林科学専攻・修士課程2年) Takara Tsukamoto
研究テーマ:シカの密度増加がシェルツェマダニとライム病菌の集団構造に及ぼす影響
吉田 拓矢(生圏システム学専攻・修士課程2年) Takuya Yoshida
研究テーマ:シカ食害下の森林における送粉サービスのソース-シンク効果
竹内 虎輔(森林科学専攻・修士課程1年) Kohsuke Takeuchi
研究テーマ:ミネカエデ類の浸透性交雑とその分布境界の形成過程
森川 周(生圏システム学専攻・修士課程1年) Shu Morikawa
研究テーマ:人間活動が中型食肉類の生息地選択と集団構造に及ぼす影響
上野 大輔(森林生物科学専修・学部4年) Daisuke Ueno
研究テーマ:外来種キョンの密度増加を引き起こす生態学的メカニズム
齋藤 周(森林環境資源科学専修・学部4年) Amane Saito
研究テーマ:捕獲活動に対するシカの警戒行動を応用した密度調整手法
OB & OG
藤井 正典 Masanori Fujii(環境科学技術研究所)
特任研究員(2012年4月~2015年3月)
岩城 常修 Tsunenori Iwaki
2015年度修士論文「奥秩父山地における植生の標高変化と他の栄養段階への影響」(森林科学専攻)
2013年度卒業論文「鳥類とコウモリ類が下層木の葉食性昆虫に与える影響」(森林生物科学専修)
川崎 満 Mitsuru Kawasaki
2017年度修士論文「ニホンジカの食性に対する季節、生息地環境および遺伝構造の役割」(森林科学専攻)
執行 宣彦 Nobuhiko Shigyo(森林総合研究所)
2018年度博士論文「Spatio-temporal variability of soil microbial communities and their identity for litter decomposition in cool-temperate montane forests(冷温帯林の土壌微生物群集の時空間変動性と落葉分解に対する固有性)」(森林科学専攻)
日本学術振興会特別研究員(2018年4月~2020年3月)「森林生態系における微生物間相互作用が土壌有機物の分解速度に及ぼす影響の解明」
小原 茜 Akane Kobara
2018年度修士論文「シカ食害下の地上と地下のつながりが樹木の実生動態に及ぼす影響」(森林科学専攻)
2016年度卒業論文「奥秩父山地の冷温帯林における実生動態-防鹿柵を用いた植生回復の評価-」(国際開発農学専修)
田中 翔大 Shota Tanaka
2019年度修士論文「森林の撹乱体制に基づく萌芽発生とその機能の解明」(生圏システム学専攻)
2017年度卒業論文「シカ植食圧と環境要因が天然林の萌芽動態に及ぼす影響:種の形質による応答の違い」(フィールド科学専修)
谷川 鴻介 Kohsuke Tanigawa
2020年度修士論文「ニホンジカによる森林下層植生の衰退が土壌微生物機能の改変を通じて樹木実生に与える履歴効果」(森林科学専攻)
2018年度卒業論文「Habitat selection of mammalian species in a cool-temperate montane forest-its seasonal fluctuation and inter-specific differentiation-(冷温帯林における哺乳類の生息場所選択:季節変動と種間差)」(森林生物科学専修)
塚本 宝 Takara Tsukamoto
2019年度卒業論文「シカ食害下の樹木動態と環境要因がリター生産量に及ぼす影響」(森林環境資源科学専修)
吉田 拓矢 Takuya Yoshida
2019年度卒業論文「隔離分布する石灰岩植物チチブミネバリの遺伝構造と分布形成過程の解明」(フィールド科学専修)
竹内 虎輔 Kohsuke Takeuchi
2020年度卒業論文「太平洋側から日本海側に沿ったミネカエデ類の遺伝的分化と遺伝構造」(森林生物科学専修)
森川 周 Shu Morikawa
2020年度卒業論文「人間活動が森林の中型食肉類の日周性と生息地選択に及ぼす影響」(フィールド科学専修)